SSブログ

夏の歌③すずらん [noisy life]


♪ ある夏の夜 静かな森を ひとり歩くとき
  いずこともなく ただようその香 すずらんの花よ
  ランディシー ランディシー やさしい乙女よ
  ランディシー ランディシー きみこそ
(「すずらん」曲:ロシア民謡、詞、歌:ダーク・ダックス、昭和35年)

「すずらん」鈴蘭はゆり科の多年草。北部の山谷に群生。高原の木陰に生える。葉は大きく楕円形。15~25センチの花茎がその葉の間から延びる。花茎の上部に小さく白い風鈴状の花が一列に垂れ下がるように咲く。愛らしい花は芳香で、果実は赤くなる。君影草ともいう。日本では北海道に群生が見られる。英語ではlily bell。

ゆり科なのになぜに「蘭」なのか。それはさておき、可憐な花なのに有毒(とくに根が)だとか。綺麗な花には棘(毒)があるというわけ。それでも花言葉は「無意識の美」「純潔」だって。日本の“メイデー”5月1日は、フランスではなぜか「すずらんの日」で、この日にすずらんのブーケをもうらと幸せになるって、花屋の陰謀(ウソです)まであるって。

鈴蘭に憩うをとめ等の肩見ゆる 水原秋桜子

という俳句にも詠まれている夏の花。というわけでロシア民謡「すずらん」は歌詞にもあるように夏の花ですが、原詞では5月の花、つまり春の花だとか。まあ、ロシア(のどこだ?)と日本では季節も微妙に違うのでしょう。ついでにいうと、日本語の詞ではすずらんのような可憐な乙女に恋する男の歌ですが、原詞では、ひっくり返って、彼から鈴蘭の花束をもらった彼女の喜びをうたっています。ママさんコーラスの定番のひとつ。

ところでこの歌、ロシア民謡(CDの解説にも)といっていますが、実際に作られたのは1959年といいますから、昭和34年。作曲者もオスカル・フェリツマンとわかっています。それでもロシア民謡?
こういう例は他にもあり、「カチューシャ」、「黒い瞳の」、「赤いサラファン」、「ポーリシュカ・ポーレ」、「モスクワ郊外の夕べ」はすべて、作者が判明しています。とはいえ、日本でも「ちゃっきり節」(詞:北原白秋、曲:町田華宵)のような民謡もありますが。

ダーク・ダックスは慶應大学グリークラブ出身の、高見沢宏、佐々木行、喜早哲、遠山一の4人組(現在は佐々木が病気療養中で3人で活動)。昭和26年にグループ結成、ポップス、ロシア民謡、叙情歌などを主なレパートリーとする。また「北上夜曲」「銀色の道」、「白い思い出」などのオリジナルもあり、「山男の歌」、「穂高よさらば」など山の歌も得意とする。昭和35年、日本人として初めて本場ソビエトで公演したコーラスグループ。

それでは、もはや“過去の花”になってしまった感のある「すずらん」にちなんだ歌を。

戦前ならば服部良一のタンゴ「鈴蘭物語」(昭和14年)。♪鈴蘭の花咲けば 思い出すよ と淡谷のり子が歌っています。16年には高山義恵子「鈴蘭かほる高原」が。
戦後になると「すずらんの花」(岡本敦郎)、「すずらん娘」(橋幸夫)、「白い風とすずらん」(ビリー・バンバン)、「君影草(すずらん)」川中美幸などがあります。
また、直接花を歌ったものではないですが、「銀座すずらん通り」(舟木一夫)、「居酒屋すずらん」(渚ゆう子)なんていうのも。

歌詞に出てくるものでは♪鈴蘭匂う 春の夜「三百六十五夜」(霧島昇、松原操)、♪鈴蘭の花咲けば レイホーレイホー「アルプスの牧場」(灰田勝彦)、♪鈴蘭のように愛らしく「花咲く乙女たち」(舟木一夫)、♪みゆき通り すずらん通り「二人の銀座」(山内賢、和泉雅子)などが。

ところで「鈴蘭」という地名、函館市に“鈴蘭丘”が。さすがに“本場”北海道で他に、河東郡、川上郡にもあります。その他、長野県安曇郡安曇村鈴蘭がありますし、神戸市には東西南北四カ所の“鈴蘭台”が、名張市には“すずらん台”がそれぞれあります。
「どちらにお住まいですか?」
「ええ、すずらんです」
ってなかなか洒落てます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

夏の歌②SUMMERTIME夏の歌④夏祭り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。