SSブログ

おかしな男 [books]


残念ながら邦画の場合、映像の断片は脳内スクリーンに残っていても音楽や歌が……。

それでも小林信彦氏の邦画ベスト100は、洋画以上に納得。

小津安二郎でいちばん好きな「麦秋」そして「東京物語」。

宮口精二、稲葉義男、千秋実といった脇役の存在感まで活かした黒澤明の「七人の侍」、そして「用心棒」。

短評で小林信彦氏が「最高傑作」といっている成瀬巳喜男の「浮雲」(同感です)。

新珠三千代の汚れ役もよかったけど、やっぱり芦川いづみが可憐だった川島雄三の「洲崎パラダイス 赤信号」。さらに同じ川島監督でフランキー堺の怪演がすべてだった「幕末太陽傳」。

吉永小百合の出世作だった浦山桐郎の「キューポラのある街」。不満なのは「私が棄てた女」がリスト外だったこと。
余談ですが、この小林信彦氏の本ではじめて知ったのですが、「私が棄てた女」のキャスティングをはじめ、浦山監督は、棄てる男に小林旭、捨てられる女に都はるみを考えていたとか。

この映画は小林トシ江演じる森田ミツの映画であり、それを捨てる男が小林旭はないですし、都はるみもありそでなしじゃないでしょうか。

ま、話を戻しまして、そのあとも春川ますみの東北女が最高だった今村昇平の「赤い殺意」。伴淳三郎と高倉健の刑事コンビが志村喬と三船敏郎コンビに匹敵するほど印象的だった内田吐夢の「飢餓海峡」と「宮本武蔵・一乗寺の決闘」。

中村錦之助ならばやっぱり加藤泰の「沓掛時次郎・遊侠一匹」。すぐ殺されちゃうけど渥美清も出ていたし、残念ながらメロディーも詞も覚えていませんが、ラストはフランク永井の歌でしたが、残念ながら歌詞もメロディも消去されております。。

そして87本目が、やっと歌が聴こえてきました。

昭和44年、西暦でいえば1969年の松竹映画。山田洋次監督の「男はつらいよ」、シリーズ第一作。

渥美清は東映の喜劇列車シリーズから、それこそ小林信彦氏の本のタイトルのように「おかしな男」ということでファンだったので、第一作から封切で観ておりました。

観たのはたしか新小岩、高校時代のクラスメートとだったと記憶しています。
わたしもつれも笑いました。とにかく笑いました。映画であれほど大笑いしたのはそれ以前に観たゼロ・モステル主演の「ローマで起こった奇妙な出来事」以来。というか、この2本だけ。

倍賞千恵子も中学以来のファンでした。似た子がいて…。それにロケーションも馴染みのある葛飾・柴又ときては観ないわけにはいきません。
ファーストマドンナの光本幸子がまた粋で、おいちゃんの森川信が昭和のコメディアンの片鱗を如何なく見せてくれて。

盆暮れの映画が楽しみになったのは、東映時代劇以来でした。

でも、心底面白かったのは第7作の「奮闘篇」くらいまで。マドンナが榊原るみでしたが、かのミヤコ蝶々扮する寅次郎の瞼の母出現の巻です。これは第1作につぐ傑作ではなかったでしょうか。

あとはもう正直、偉大なるマンネリに対する「お付き合い」というか「義理と人情で」といいますか、そんか感じで最後まで観つづけ、見納めました。

たしかに、その後の吉永小百合や浅丘ルリ子、松坂慶子といった美しきマドンナたちには楽しませていただきました。でもねぇ。

何度聴いても面白い落語と同じで、笑わせてくれるのですが、それ以上にこちらが期待してしまうものですから。
やっぱり、後の俳優さんには申し訳ありませんが、「おいちゃん」が変わってしまってからでしょうか。それほど森川信の存在は大きかった。

話は尽きませんので、おなじみの主題歌を。


言うまでもなく作曲は山本直純。
クラシック畑の作曲家ですが、映画音楽、流行歌、CMソングも少なくない。たとえば赤木圭一郎の「風は海から吹いてくる」、三浦洸一の「青年の樹」、クレージーキャッツの「学生節」、小沢昭一の「ハモニカ・ブルース」(小沢と共作)。CMならボニージャックスがうたった「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」とか。

作詞も西條、佐伯、星野、阿久と言われるぐらい(誰も言っていない)、ヒット曲メーカーだった星野哲郎。
古くは「夜が笑ってる」から「出世街道」、「三百六十五歩のマーチ」、「自動車ショー歌」、「みだれ髪」、「純愛のブルース」、「風雪流れ旅」まで数え上げたらきりがないほど。

そんな大家の作詞作曲にもかかわらず、聴きやすく、覚えやすい歌に仕上がったのは、山田洋次監督の注文だったのではないでしょうか。

特別名曲というほどの主題歌ではありませんが、この歌が聴こえてこなければ毎度毎度の「おもしろ咄」ははじまりません。

もうひとつつけ加えると、「男はつらいよ」では、毎回その時々のヒット曲がまるで、年代スタンプのように、挿入されていました。出演者の誰かが口ずさんだり、ラジオやテレビから聴こえてきたりという具合に。

第1作では北島三郎の「喧嘩辰」でした。寅とお嬢さんが競輪(オートだったか)で遊んだあとの食堂で、ラジオで流れていたような。そして、「デイト」の後のお嬢さんの家であるお寺の耳門での別れのシーン。握手の後、ほろ酔いのお嬢さんが千鳥足で口ずさむ。そのあと寅が楽しかったデイトの余韻に浸るように、深夜の近所迷惑かえりみず、小躍りしながらうたっちゃう。名シーンでした。

もうひとつ歌といえば、「とらや」の裏の印刷工場の職工たちがうたっていた「すいかの名産地」これも耳に残りました。
なぜ職工たちがうたっていたのかはわかりませんが、「すいかの名産地」はアメリカ民謡に日本語詞をつけたものです。

作詞は高田三九三という童謡作詞家で、オリジナルもつくりましたが、外国童謡の訳詞が有名で、「メリーさんのひつじ」や「十人のインディアン」などもそうです。

邦画編はこの1曲ですので、ずいぶん長くなりました。そろそろです。

このところ「男はつらいよ」の周辺がなにやら騒がしくなってきております。第50作ができるとか、NHKで寅の子供時代を描いたドラマが始まったとか。大阪生まれの「男はつらいよ」(つらいねんじゃないのかな)がはじまるとか。

それならば、いっそのこと本当の意味でのリメイク版「男はつらいよ」が見てみたい。その場合車寅次郎を誰が演じるかが最大の問題です。もちろんさくらさん、、おいちゃん、おばちゃんの演者も気になりますが。

渥美清に代わる寅さんはいないだろうなぁ、と思う反面、きっとあの「おかしな男」に迫りうる、あるいは超えてしまう役者がどこかにいるような気がするのですが。
とはいえ、はたして令和の若者たちにあの「おかしな男」の人情噺が通用するのだろうか。








nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

青い山脈|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。