SSブログ

●ロシアンソング② [noisy life]

天使の落書き.jpg

忘れないうちにロシアンソングの第二弾を。

CMで見たというか聴いたかの[Those were the days]、日本のタイトルでは「悲しき天使」。

カチューシャに続いてまた疑問ですが、なんで「悲しき天使」なのでしょうか。
原題からひねり出せば「あの日あの頃」とか「友といたころ」でもいいと思うのですけど、やっぱりポップじゃないかも。

「悲しき」は当時の和製ポップスの常套句。
悲しき17才に悲しき60才。悲しき街角には悲しき足音があり、やがて悲しき雨音も聞こえて。悲しき片思いは悲しき願いだし、悲しき少年兵がいれば悲しきインディアンもいて、果ては悲しきカンガルーまでも。もういいか。

とにかく1967年にメリー・ホプキンによって世界的ビッグヒットとなった名曲ですね。
どれだけのミュージシャンがカヴァーしたかという、その数の多さが名曲のひとつのバロメーターになるわけでして、そういう意味でもこの「悲しき天使」のカヴァーは多い。

驚いたのは、以前紹介しましたがカントリーのドリー・パートンまで歌っていたこと。

ビング・クロスビーやエンゲルベルト・フィンパーティンクも歌っているし、ポール・モーリアやフランク・プールセルのオーケストラもいいです。

日本人のカヴァーも多く、当時は広川あけみや森山良子がよく聴こえていた。
時代がGSブームともかぶったこともあって、スイング・ウエストがカヴァーしていました。のちには南沙織もアルバムに入れていたしね。

でも、個人的には小川知子。ファンだったこともあって、よく聴いていました。残念ながらYOU-TUBEにはありませんでしたが。

当時はまったくの英国のジーン・ラスキンのオリジナルだと思われていたのが、その後元歌はロシア民謡だといわれるようになり、またしばらくして、民謡ではなく20世紀初頭にロシアでつくられた流行歌だとして決着。

いずれにしてもロシアンソングであることには変わりなく、曲調に「黒い瞳」や前回ピックアップした「少女ナディア」同様、ロマの香りがただよっています。

上にあげたどのヴァージョンも好きなのですが、今回は(も)賑々しくユーロビートの「悲しき天使」を。

「悲しき」がかつてカヴァーポップスを含めた日本の流行歌のタイトルのキイワードだったことは前述しましたが、その片割れの「天使」のほうも当時よく使われました。

「悲しき天使」と同じ昭和40年代でいうと、
数年前再ヒットした「天使のスキャット」(由紀さおり)がそうですし、「天使の誘惑」(黛ジュン)、天使になれない(和田アキ子)、さすらいの天使(いしだあゆみ)、渚の天使(弘田三枝子)などが。
天使のトレンドは50年代になっても続き、松田聖子に「天使のウインク」、「私だけの天使」がありますし、桜田淳子には「天使も夢見る」、「天使の初恋」が。

そしてロシアンソング2曲め。
「悲しき天使」がヒットした翌年、日本でヒットしたのがダニエル・ビダルのうたったフレンチポップス「天使のらくがき」

彼女のデビュー曲で原題は「あなたの好きなもののように」。
どこが天使やねん、のツッコミが聞こえそうですが、しいていうならダニエル・ビダルが天使だったんじゃないですか。

この「天使のらくがき」もロシアンソング。戦後つくられたロシアンポップスで、原題は「隣人」だとか。
ロシア民謡を中心にロシアンソングを日本に広めた功労者の“ひとり”であり、逆輸入となるロシア公演の数も多かったダークダックスも「隣の恋人」というタイトルでうたっています。

今回はロシアのシンガーで本場の“天使のらくがき”を。

相変わらずのダラダラぶりで長くなっておりますので、さっさと最後の曲へ。

「悲しき天使」、「天使のらくがき」ときたのだから、最後の曲も「天使」で締めたかったのですが、そうはいかないところが苦しい。

でも、それは美しい娘さんの歌で、男にとってはある意味「天使」。

昭和36年に和製アンドリュー・シスターズといわれた(かな)スリー・グレイセスがヒットさせた「山のロザリア」

日本でいちばんはじめにうたったのは織井茂子で「牧場のロザリア」というタイトルで。またスリー・グレイセスのあとに井上ひろしもカヴァーしています。
もちろん、ロシアンソングには欠かせないダーク・ダックスやボニー・ジャックスなど、いろいろなシンガーがレコーディングしています。

そうなんです、この曲もロシアンソングなのです。ただ、いつごろ作られたのかは不明。原曲はアレクサンドロフスキという舞踏曲だそうですが、作者も不明なのでフォークソングといってもいいのかもしれません。

YOU-TUBEで原曲を探してみましたが、なかなかなくて、ワルツでなんとなく雰囲気がにているな、と思ったのがこの曲
どうでしょうか、違うかな。

日本の「山のロザリア」とはだいぶ違いますね。「山のロザリア」はやっぱり歌謡曲のアレンジです。なかなかですよね。

ちなみにアレンジャーは小杉仁三で、どうやらクラウンレコードの専属だったようで、「星のフラメンコ」をはじめ西郷輝彦の一連のヒット曲や、小林旭の「恋の山手線」、渡哲也の「東京流れ者」、水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」などを手掛けています。

もうひとつ付け加えれば、作詞は亡くなりましたが、「東京のバスガール」や「高校三年生」の丘灯至夫。

なんとなく、画竜点睛に欠けるような気分なので、次回極めつけのロシアンソングをいま一度。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。