SSブログ

三つの歌●瞳③うるむ [day by day]

ビーバーズ.jpg 

♪涙こらえて歩いたね 風も冷たい別れ道
 幼い夢よ初恋よ WOOM WOOM さようなら
 白樺林をさまよい行けば 悲しく思い出す
 うるむ瞳に ゆれてた花の影
(「初恋の丘」詞:淡村悠紀夫、曲:大野克夫、歌:ビーバーズ、昭和42年)

前回に引き続き今回も「瞳」。もう少し泣いてもらいます。

泣くときに出るのは涙だけじゃなくて、声もでることが多い。
でもあまり大声で泣かれると興ざめで、反対に声を押し殺し黙って涙がひとすじ、というほうがジンときて、もらい泣きしたり。

涙が頬を伝わなくても、目にいっぱいたまるだけでも、対峙した人間にとってはグッと胸にせまるものがあります。泣く寸前の様子です。

そんな状態を流行歌では「瞳うるませて」とか「うるむ瞳に」なんてうたいます。
「うるむ」、若い人は「ウルウルする」なんていいますね。
漢字で書くと「潤む」。水分たっぷりの状態ですから、やがて瞼の外へポトリとこぼれ落ちて、泣くことになるんですね。

グッとこらえて落ちずに眼の中にとどまる場合は、どちらかといえば「うるむ」というよりは「にじむ」ではないでしょうか。

泣く寸前の表現、「うるむ」とか「にじむ」なんていうのは、英語にはない表現ではないでしょうか。英語だったらみんな“WET”でしょうから。
簡単便利といえばそうでしょうけど。めんどくさくなくていいですね、英語って。

まぁ、そんなことはどうでもいいのですが、今回はそうした「うるむ瞳」を。

戦前の歌をみてみると、さすが流行歌泣きまくっています。
その頻度たるや戦後より多いかも。
涙、涙にまた涙で、泣かなきゃ流行歌じゃないのか、と思うほど。

「涙する、涙にむせぶ、涙あふれて、涙かくして、涙うかべて、涙ぐむ、むせび泣く、すすり泣く、泣きぬれて」
とまぁ、よくもここまで。

たとえば昭和9年の同名映画主題歌「女の友情の唄」では、
♪仰ぐひとみに 湧く涙
ときわめてストレート。ちなみに作詞は当時の女学生のカリスマ、吉屋信子

というように、涙はウンザリするほどあっても「うるむ瞳」は見当たらない。
いつの時代でも流行歌には流行り言葉というのか、流行り口調というのか、そんなものがあるようで、戦前は「うるむ」という言葉があまりイケてなかったのかも。
とりわけ「うるむ瞳」あるいは「瞳がうるむ」という発想が、西條八十をはじめ、作詞家の諸先生にはなかったようです。

しかし日本語として「うるむ」という言葉は当然あったわけで、たとえば「涙でうるむ」という歌詞は以下のように時々でてきます。
「天国に結ぶ恋」四家文子 昭和8年
「曠野の彼方」松平晃 昭和11年
「泪で立てし日の丸よ」(筑波高)昭和13年

ということは「瞳がうるむ」のは戦後から。

涙にうるむ 「君待てども」平野愛子 23年
灯うるむ 「三百六十五夜」霧島昇、松原操 23年
うるむのは街の灯だったり、看板だったり、テールランプだったりと、なかなか瞳はうるまない。

その第一号かどうかは、そこまで詳細に調べたわけではないのでわからないですが、昭和37年、北原謙二がうたった「忘れないさ」に、
♪可愛いい瞳が うるんでた
と。作詞は「癪な雨だぜ」(守屋浩)「愛の山河」(奈良光枝)などがある三浦康照

そのあと、やはり青春歌謡の「潮風を待つ少女」(安達明)「哀愁の夜」(舟木一夫)ででてくる。
ほぼ同時期の、石原裕次郎浅丘ルリ子「夕陽の丘」では、「瞳」ではないですが、
♪目頭うるむ 旅ごころ
とうたわれている。ニアピン。

こうしてみると流行歌において「瞳」はさほどうるまないのかな、なんて気もしてきたり。

そんななかでもようやくみつけた「うるんだ瞳」の三連発を。

初恋の丘 ビーバーズ 昭和42年
スパイダーズの弟分的存在だったのがビーバーズ。
元々はスリー・ファンキーズのバックバンドなどをやっていて、リードヴォーカルの早瀬雅男は、後期ファンキーズのメンバー。ほかではのちにフラワー・トラベリング・バンドに参加するギタリストの石間秀樹がいた。
ブルースハープなども駆使してヤードバーズが目標だったとか。

初恋の丘はデビュー曲で、作曲は兄貴分・スパイダーズのキーボード、大野克夫。作詞の淡村悠紀夫はビーバーズのドラマー。

個人的にはセカンドシングルの「君なき世界」のほうがサイケっぽくて好きだった。その作詞作曲はかまやつひろし

白い色は恋人の色 ベッツィ&クリス 昭和44年
♪あの人の うるんでいた 瞳にうつる

ごぞんじ、北山修、加藤和彦の名曲。
これもフォークソングっぽく、イントロのニルソン「うわさの男」を想起させるアルペジオが印象的。当時ギターを手にした人はこのツーフィンガーを練習したんじゃないでしょうか。

名曲だけにカヴァーされることも多く、本田路津子、アグネス・チャン、宏美・良美の岩崎姉妹、モー娘の市井紗耶香&中澤裕子などなどと。
すきなのは本田ヴァージョンで、編曲は石川鷹彦。ついでにいうとアグネスヴァージョンの編曲は本家の加藤和彦。オリジナルは加藤ではなく若月明人

ギャランドゥ 西城秀樹 昭和58年
♪その熟れた肌 うるんだ瞳
デビューが47年の「恋する季節」なので、12年目44枚目のシングル曲。

作詞作曲はもんたよしのり。セルフカヴァーもしているよう。

ギャランドゥといえば必ず“例の毛”が話題になる。
もちろんそういう意味ではないらしく、ではギャランドゥとはというと、空けてびっくりで意味はないんだそう。つまりデタラメ語なのだとか。

よくそんなんでヒットしたな、と思うけど、やっぱり曲がいいというのか、ヒデキのパワフルな歌唱とステージパフォーマンスのなせるワザなのでしょうか。
後進でヒデキの影響を受けたという日本人ロッカーが数多いというのも、わかるような気がする。

昨年また脳梗塞を発症したとか。難しい病気なので無理しないでほしいな。
「ヒデキ カンレキ!」にはまだ間があるけど、70才をクリアした内田裕也や、まじかのミック・ジャガーのように息長くうたってもらいたいシンガーだものね。

もうしばらく「瞳」が続きます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。