SSブログ

その名は●みっちゃん① [the name]

 メランコリー.jpg

♪窓を開けましょ 花のかおりが
 あなたの 微笑みを はこんでくれる
 夢を語りましょう 甘いリズムが
 わたしの 想いを かなえてくれる
 あなたの 真珠の 瞳をみつめ 
 素敵な 今宵を 迎えるひととき
 花椿に 寄せてうたいましょう
 あなたと わたしの 幸せを
(「光子の窓 開始テーマ」詞:岡田教和、曲:広瀬健次郎、歌:草笛光子、昭和33年)

「愛と死をみつめて」の大島みち子は、マコことボーイフレンドの河野実から「ミコ」と呼ばれていました。

これは「マコ」に対する「ミコ」であり、ふつう「みちこ」の愛称は「みっちゃん」(ミッチーもあるけど)ではないでしょうか。

ただ「みっちゃん」は「みちこ」の専売特許(いわないか、いまどき)ではありません。
「みちよ」もそうだし、「みつこ」「みつえ」、「みつよ」あるいは「みつ」だって親しみをこめて「みっちゃん」と呼ばれていたし、いるはずです。

さっそくですが、「みっちゃん」の歌というのは極めつけの戯れ歌があります。
けれど、世のほとんどの「みっちゃん」は子供時代、この歌でイヤな思いをしているはずで、ここでは割愛しときましょう。(関東と関西では微妙に違うし、地方によってはいろんなヴァージョンがあったりするんじゃないか? と興味がないわけではないのですが)

それよりもここではオーソドックスにシンガーの「みっちゃん」に登場してもらいましょう。

まずは戦前から。
芸大の前身である東京音楽学校の先生との兼業という異色の歌手が渡辺光子
この人はどういうわけか10以上もの名前を使い分けてレコーディングしたという不思議な人でもありました。

そんななかで比較的知られているのが、和田春子名義の「幌馬車の唄」月村光子での「春の唄」(オリジナルがないので)。
この時代はクラシック畑から流行歌手へというケースはめずらしくありませんでした。
で、渡辺のみっちゃんは戦後、かの宝塚でも教えていたとか。

もうひとり戦前派では小笠原美都子がいます。
ヒット曲では東海林太郎とのデュエット「琵琶湖哀歌」や後年榎本美佐江のカヴァーでヒットした「十三夜」などが。

前者は「琵琶湖周航の歌」に曲調が似ていますが、四高ボート部の遭難という悲劇をうたったもの。

戦後のトップバッターは夢と希望を与えてくれた奈良光枝でしょうか。デビューは戦前ですが、ブレイクしたのは戦後。

終戦の翌年、自身が主演した映画の主題歌が「悲しき竹笛」
そして昭和24年には一世を風靡した藤山一郎とのデュオ「青い山脈」

ソロでは外国映画に触発されたような「赤い靴のタンゴ」や、近年亡くなった丘灯至夫が詞を書いた「白いランプが灯る頃」などがヒットしました。

そしてテレビが普及していった30年代、そのテレビによって知名度をあげたのが草笛光子
SKD(松竹歌劇団)出身の女優で、昭和33年日本テレビではじまった「光子の窓」のMCで一躍注目を浴びます。

NHKの「夢で逢いましょう」のスタートが36年ですから、「光子の窓」は音楽バラエティの嚆矢といってもいいでしょう。

レコードも何枚か出したようで、いずれも自身の主演映画の主題歌「白い橋」「忘却の花びら」が音源として残っていますが、どちらもYOU-TUBEにはないようで。残念。

ほかでは「こんにちは赤ちゃん」でレコード大賞を獲った梓みちよ
こちらは宝塚出身で、昭和30年代後半はほかの女性シンガー同様、カヴァーポップスを。いちばんポピュラーなのは田辺靖雄とのデュオ、マイ・カップルでうたった「ヘイ・ポーラ」でしょうか。

そして40年代後半から50年代にかけてはオリジナル、平尾昌晃「二人でお酒を」吉田拓郎「メランコリー」で再ブレイク。

ガール・カヴァー・ポップスでは槇みちるもいました。
いちばんのヒット曲はオリジナルの「若いってすばらしい」(詞:安井かずみ、曲:宮川泰)。
いまだ現役だそうです。

そのほか、演歌では「河内おとこ節」や歌謡浪曲の「瞼の母」が代表曲の中村美律子
ナツメロが大好きのようで、カヴァーアルバムも何枚か出しています。

SKD出身の女優では、倍賞美津子が。
姉の千恵子のようなヒット曲はありませんがレコードは何枚か出しています。ほとんどYOU-TUBEにはありませんが、グラシェラ・スサーナもうたっていた「時計をとめて」なんかも。元旦(もとだん)・猪木の入場曲は初めて聴きました。

もうひとり、アニソンの女王といえば「みっち」こと堀江美都子
大昔、一度ステージでうたっているところを見かけましたが、そりゃ可愛いかった。
ちょうど「未来少年コナン」がブレイクしている頃で、多分「キャンディ・キャンディ」「花の子ルンルン」をうたっていたんだと思います。

ポップスから演歌まで、ナツメロからアニソンまで、とにかくどこにでもいた「みっちゃん」。

わたしにとっても因縁浅からぬ名前です。
しかし実在の「みっちゃん」を差しおいて、若いころよりずっと脳ミソに沁みついている「みっちゃん」といえば、森田ミツ

遠藤周作の小説「わたしが・棄てた・女」のヒロイン。浦山桐郎監督によって映画化もされました。

映画の「みっちゃん」はいろいろな名シーンがあるのですが、歌に関していえば、文通で知り合った吉岡と泊まりがけで海へ遊びに来たシーン。

砂浜で「東京ドドンパ娘」を踊る若者の集団の輪に、屈託なく入っていき楽しそうに踊るシーン。そのあと吉岡に棄てられるのでした。

2つめ、再会した吉岡にふたたび棄てられたあと、仕事場の老人施設で故郷の歌「新相馬節」を泣きながら熱唱する場面。じんときたねぇ。

遠藤周作もよっぽどこの「森田ミツ」という名前に思い入れがあったのか、たしか「灯のうるむ頃」か何かでもお手伝いさんとして「森田ミツ」を登場させていました

で、某評論家がいうには「みつ」という名前は、昭和20年代、30年代の小説にしばしば出てくるそうで、それもたいがいは田舎、いや地方から都会へ出てきたあか抜けない娘、というキャラ設定されていたとか、ほんとかな。

まぁ、昭和の名前という感はありますが、いま旬の「みっちゃん」といえば、ミッツ・マングローブですか。マツコ・デラックスほど強烈なインパクトはありませんが、マツコ同様どことなく教養のかおりが漂っていたり。

“二丁目系”っていうのはいつの時代にもいますね。
哀しいのは“お笑い”が伴わないとその存在価値がないこと。そしてすぐに飽きられること。でも、ひとり消えてもまた、新しいオネエキャラが出てくる。ということは、いつの時代にも必要とされているってことでしょうか。

でも不思議に思うのは、オネエ系は一見市民権を得ているのに、“オニイ系”はまるでいまだタブーのようにテレビに登場しないこと。

オニイ系はピエロになれないのかな、シャレにならないのかな。

やれやれ最後になって脱線してしまいました。

それにしても「みっちゃん」。あらためていい響きです。(とってつけたよう)


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

pafu

>さっそくですが、「みっちゃん」の歌というのは極めつけの戯れ歌があ>ります。
>けれど、世のほとんどの「みっちゃん」は子供時代、この歌でイヤな思>いをしているはずで、ここでは割愛しときましょう。(関東と関西では微>妙に違うし、地方によってはいろんなヴァージョンがあったりするんじゃ>ないか? と興味がないわけではないのですが)
みっちゃんです。
子供時代、それなりにいじめられましたが、この歌はあんまり嫌な思いをしませんでしたね。なぜだろう。どちらかというと好きかもしれません。
関西ヴァージョンがあるんですね。知りたいですね。興味あります。


by pafu (2010-12-23 07:10) 

MOMO

pafuさん、こんにちは。

寒いですね。風邪に気をつけてくださいね。

そうですか、戯れ歌でいじめられることはなかったんですか。

考えてみれば歌う方もなんとなく恥ずかしくって、小学生も高学年になったら歌わなくなるのかもしれませんね。

関西ヴァージョンは「みっちゃんみちみち 関西バージョン」で検索すれば出てきます。微妙な違いだけですね。
by MOMO (2010-12-25 00:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。