SSブログ

公園⑩浅草 [a landscape]

浅草雷門.jpg


♪明けても暮れても歌う ジャズの浅草行けば
 恋の踊り子の 踊り子の 黒子さえ 忘られぬ
 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京
(「東京ラプソディー」詞:門田ゆたか、曲:古賀政男、歌:藤山一郎、昭和11年)

三社祭が終われば初夏。蝉の声が聞こえてくるまでもうじき。
公園のトリは浅草で。

その浅草といえばいまは、昭和が香る街。
かつてそこに「大池(瓢箪池)」という池があったことを知る人も少なくなった(えらそうにいう、わたしだって見たことはない)。

浅草を昔ふうにいえば「エンコ」。
これは香具師やヤクザの“逆さ言葉”で「公園」のこと。
すでに書いたとおり浅草は明治初期に日本で初めて設けられた公園のひとつ。

公園は七つの区画に分けられ、その「六区」に劇場や見世物小屋を集めた。その際、六区を造成するため、その付近にあった田んぼから土を運んだ。そのあとが穴となり、池となり、瓢箪池と呼ばれるようになった。
当時、瓢箪池は観音さまと並んで浅草のランドマークでもあった。

「参拝と享楽(あるいは行楽)」このふたつを同時に味わえるということで、浅草は日本一の歓楽街となったのだ。つまり、浅草は公園になったゆえ繁栄したということにも。

昭和初年、川端康成の「浅草紅団」にも描かれたカジノフォーリーをはじめ。エンコは映画に演劇にオペレッタにと日本のエンターテインメントのメッカだったのだ。

それから時を経ること80年あまりの平成の世、そんな浅草を“遊び場”にした大人たちもだんだんあちらの世界へお引越しになっちゃって。
で、どれだけ浅草がかつては“東京の顔”だったのかを知るには、古い流行歌を聴くのがいい。

昔から現在に至るまで「東京」をうたった歌は数知れない。
そんななかで流行歌の黎明期である昭和初年にこんな歌が流行った。

♪昔恋しい銀座の柳 粋な年増を誰が知ろ 「東京行進曲」佐藤千夜子
西條八十の作詞でこれは1番。そして2番に丸ビル(日比谷)が出てきて、3番に
♪いきな浅草忍び逢い
と浅草が出てくる。ちなみに4番は新宿。
「日比谷公園」でも少しふれたように、この歌はヒットした昭和4年当時の東京の代表的な街(見どころ)をめぐっているのだ。

この手法がその後、ベーシックな「東京の歌」として受け継がれて行くことになる。
反対に言えば、どんな街がうたわれているかでその時代の活気ある街がどこだったのかがわかるということにも。

ではどんな街が“東京ソング”でうたわれていたのかピックアップしてみると、

昭和5年「夜の東京」(淡谷のり子) 銀座、浜町河岸、神田、浅草
昭和7年「花の東京」(佐藤美子) 銀座、浅草、外苑(神宮)
昭和8年「東京音頭」(三島一声他) 上野、銀座、丸の内、観音さま(浅草) 
昭和11年「東京ラプソディー」(藤山一郎) 銀座、神田、浅草、新宿、
昭和14年「東京ブルース」(淡谷のり子) 銀座、プラネタリアム(有楽町)、浅草、新宿
昭和15年「東京パレード」(林伊佐緒) 丸の内、銀座、浅草

と、ここまでが戦前。
6曲のうち、すべての歌に出ていたのが「銀座」と「浅草」。まさにこの2つの街が明治、大正、昭和を代表する東京の繁華街だったといえる。

では戦後へ。

昭和22年「夢淡き東京」(藤山一郎) 銀座、浅草、神田
昭和24年「東京の屋根の下」(灰田勝彦) 日比谷、上野、銀座、新宿
昭和31年「東京の人」(三浦洸一) 銀座、日比谷、新宿、浅草、渋谷、池袋
昭和32年「東京見物」(三橋美智也) 二重橋、上野、靖国神社(九段)
昭和32年「東京だよ、おっ母さん」(島倉千代子) 二重橋、九段、浅草
昭和39年「東京の灯よいつまでも」(新川二朗) 外苑(神宮)、日比谷、羽田
昭和41年「東京ロマン」(ロス・プリモス) 赤坂、原宿、銀座
昭和42年「盛り場ブルース」(森進一) 銀座、赤坂、六本木
昭和45年「東京の女」(ザ・ピーナッツ) 銀座、赤坂、青山、新宿
昭和50年「カッコマン・ブギ」(ダウンタウン・ブギウギ・バンド) 銀座、原宿、六本木
昭和52年「新東京行進曲」(殿さまキングス) 銀座、新宿、渋谷、赤坂、浅草、上野
昭和55年「別れても好きな人」(ロス・インディオス&シルヴィア) 渋谷、原宿、赤坂、高輪、乃木坂

パーフェクトではないがやはり戦後の昭和でも「銀座」は“東京の顔”だったことを示している。そしてすでに紹介した日比谷がふえていることに注目。

さらに昭和40年代になると、それまでなかった赤坂、原宿、六本木などの新しい“一等地”が登場し、反対に浅草、上野という江戸の名残りの街が“二等地”に落ちるという現象が。

浅草の衰退はまさに昭和30年代後半の経済成長期と重なっている。つまり反比例しているということ。
戦後民主主義によって若者の意識が変わっていった。新しい価値観には新しい街が必要なのだが、浅草は脱皮できなかった。日々新奇なものが登場していった昭和30年代から40年代にかけて、古き良き街は着いていけなかったのだろう。いや着いていく気がなかったのかも。
もうひとついえば吉原が近いだけに昭和33年の売春防止法施行も少なからず影響したのかも。

ではもう少しエンコの歌を。
♪田原町から雷門 あゝ浅草の 宵あかり 「浅草の唄」藤山一郎
前にもとりあげた、浅草の歌の極めつけ。

♪浅草育ちで ちょっぴり美人で お祭り騒ぎが 大好きで 「お祭りマンボ」美空ひばり
お祭りに浮かれているすきに空き巣に入られた間抜けなおばさん。それでも祭囃しが聞こえてくるとじっとしていられないって性分。

♪江戸の名残の浅草は 木遣りくずしの酒の味 「はしご酒」藤圭子
錦糸町、平井、金町など下町の繁華街を織り込んだ歌。好きな演歌のひとつ。

♪二人そろって観音様に 祈る願いは……ただひとつ 「浅草姉妹」こまどり姉妹
浅草で流しの経験があるという双子の姉妹。ほかにも「浅草しぐれ」「浅草の鳩ぽっぽ」がある。

♪幼なじみの 観音さまにゃ 俺の心はお見通し 「唐獅子牡丹」高倉健
ほかにも隅田川や「六区」が出てきて浅草の雰囲気たっぷり。

ところで浅草名物「瓢箪池」がなくなったのは戦後の昭和26年。
消えたといっても、もちろんある日忽然と消えてしまったわけではない。埋め立てられたのだ。なんで?
浅草寺の本堂を再建する費用を捻出するためにその池(土地)を売却してしまったのだ。明治に掘って昭和に元に戻したというわけ。

瓢箪池のあとには東急グループによって飲食店や温泉、ローラースケート場、ゲームセンターをそなえた娯楽施設「新世界」がつくられた。わたしも子供のころ兄哥たちに連れられてよくいきました。その「新世界」もいまはなく、現在JRAの場外馬券売り場が建っている。

わたしは比較的近場に住んでいるのでしばしば足を運ぶ。
昨今の様子は、様々な努力の甲斐があってか活気がある。とりわけ仲見世(ほとんど敬遠している)の混雑ぶりは平日であっても尋常じゃない。

と、人出はあるのだがやはり新宿、原宿に比べると圧倒的に中高年が多い。それもなぜか団体が多い。そして男はなぜか野球帽にリュックサック姿が目につく。これを世間では“カンノン族”と呼んでいる(ウソばっか)。
たまに若いカップルがいたかと思うと、たいがいは遠方からの観光客。まぁ、それはいいことだと思う。それが浅草という街なのだから。だって新仲見世や伝法院通りにパンク野郎やヒップホップ野郎がたむろしていた日にゃ……。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 4

toty

「パラダイス東京」という歌、
歌謡曲で踊る踊りの先生にならったのですが

そう古い曲ではないようですが、調子のいい曲で、
やはり、浅草が登場します。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND39329/index.html

なんだ神田と神だのみ♪とか
楽しい歌です。
by toty (2009-05-27 09:24) 

tsukikumo

なるほど、MOMO さんは浅草っ子でしたか。だからオチの着け方がウマイんですね。東京人には珍しいなと感心してました。
藤圭子のはしご酒、懐かしいです。この当時1年だけ総武線沿線に下宿してまして。亀戸や小岩も地名で出てきましたね。♪よってらっしゃい、よってらっしゃい、お兄サ~ン♪ これ最高のフレーズでした。

by tsukikumo (2009-05-27 13:05) 

MOMO

totyさん、こんにちは。

you-tube で聴きましたが昔風でノリのいい曲ですね。
たしかに中高年の踊りにはもってこいかも。

はじめて聴きましたが、東京ソング健在ですね。
by MOMO (2009-05-27 21:38) 

MOMO

いやぁ……、「浅草っ子」っていわれるとどこからか石が飛んできそうで……。

「はしご酒」は年を経るにつれて好きになっていくめずらしい曲ですね。
酔ってるときなどジンときたりして。

そうですか、あのあたりの土地鑑があるんですか。地味だけどいい街ですよね。わたしも高校は総武線沿線でして。

「はしご酒」、たしかにあの「よってらっしゃい、よってらっしゃい」ってフレーズ耳に残りますね。
by MOMO (2009-05-27 21:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。